運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-17 第186回国会 参議院 内閣委員会 第4号

大体、信長のときのいわゆる宣教師たち日本人のそういう正直さ、あるいは特に明治以降になって外交官奥様方がいろいろと本を書いておられますけれども、そこでそんなことはもう幾つ幾つも例が出てきているわけですよ。  だけれども、そのお金が出てきているということですけど、それに安心してしまったら駄目だと思うんです。

江口克彦

2013-02-25 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

江戸時代教育なんかを本で読んでみますと、子供が非常に生き生きとしている、大事に育てられているということを外国人宣教師の方々なんかが本国に報告しているのを見ると、非常に近代以降の時代背景というものが大きくいじめとか又は体罰にかかわってきているんではないか。  ちょっと大局的になりますけれども、その中で、戦後、もう大臣も御存じのように、冷戦というものがあって、スプートニク・ショックがありました。

熊谷大

2011-11-28 第179回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

恐らく宣教師的な使命感と隣り合わせの文化的なものだと思っております。  もう一つは、やはり北欧が、中軸国家であるかどうかは別にして、国際的に存在感を示すために援助を掲げるということが最も有効だというコンセンサスが国内にあるという点だと思います。ほかのカードではなかなか小さな国なので勝負できないけれども、援助だったら勝負できるということだと。要するに、一点集中型だということですね。  

下村恭民

2010-11-12 第176回国会 衆議院 環境委員会 第4号

実は、江戸時代から大正にかけて、宣教師でありますとか通商団とか、さまざま学者さんが日本に来て、日本の印象をつづった「逝きし世の面影」という本が渡辺京二さんという人の本でありましたけれども、当時の日本というのは、本当に自然が横溢して、豊かで、これほど自然と人間が共生をしている社会はないとみんなが驚くぐらいやはり自然と共生をしていた。

松本龍

2010-10-26 第176回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ことしの初めに私は、「逝きし世の面影」という渡辺京二さんの本、こんなに厚いんですけれども文庫本で半分ぐらい読んだんですけれども、まさに、江戸時代の末期から明治にかけて日本にやってきた宣教師さんとか科学者とか航海で船乗りさんとか、そういう人たち日本に来て、日本人というのはすごいということを残した書物です。

松本龍

2008-02-20 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

私はヨシコ・モーリと申しまして、日系二世で、マリアの宣教者フランシスコ修道会宣教師をしております。所属はNPO・SABJAです。日本には一九八六年から暮らしており、私の中にはブラジルとその文化が生きていると同時に、両親が懐かしみ愛した日本も生きています。  祖国を離れた両親は、懐かしさゆえ、日本の誇らしいこと、美しいことだけを思い出し、話していたのだと思います。

毛利よし子

2007-12-07 第168回国会 衆議院 外務委員会 第5号

私は、前にもこの外務委員会で、欧米の宣教師が、南京虐殺があったと言われるその直後の、あの新年に、中国の子供たち爆竹日本兵からもらって喜んでいる姿があった、こういうことを申し上げました。それは大虐殺があった直後にはあり得ない風景だったと。それは、宣教師が自分の家族にあてた手紙の中に、今、南京の新年では、南京子供たち日本軍兵士から爆竹をもらって遊んでいるとか書いてあるんですよ。  

松原仁

2007-06-19 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

ですから、もう一度やはり、私たち、所得の格差はあったけれども、先ほどおっしゃったラフカディオ・ハーンにしろ、アインシュタインにしろ、あるいはまた信長時代日本に来た宣教師本国に送った手紙にしろ、日本人の持っている心の美しさというか、総理言葉をかりれば規範意識ですね、これをやはりしっかり取り戻さないとグローバリズムの格差社会は乗り切っていけないというふうに思います。  

伊吹文明

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

しかし、先ほど来お示しになったこの調査を見て、その国においてすら日本以上に今先生が御指摘になったことを強く意識しているということを突き付けられると、我々はやっぱりかつて、宗教の意識が非常に低いと先生、難しいとおっしゃったけれども、かつて宣教師信長時代日本へ来たときに、どの国の国民よりも日本人は礼儀正しく、そして人に優しく、町は清潔であるという手紙を送っておりますよね、本国に。

伊吹文明

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

前にも私はさまざまな委員会で質問しているのは、当時の南京宣教師がおびただしく、おびただしくといってもせいぜい二十人ぐらいですかね、いて、彼らが、日本軍が迫ってくる中で南京を放棄しないで、彼らは神に仕える者として南京無辜の命を守ろうということで安全区を設定した。  彼らの表現は、私は十万人というふうな数字がどこかであったような気がするんですが、彼らがエール大学神学校図書館文書を持っている。

松原仁

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

さっき言ったレトリックから考えて、南京虐殺があったなら無辜市民宣教師が守ったという理屈は成り立たないんですよ。宣教師無辜市民を守ったのはこれは事実でしょう、恐らく。守ったというのは。彼らのエール大学神学校図書館文書でも。であれば、南京虐殺は否定されるんですよ。両方入れた映画がオンエアされているというのは、私に言わせれば信じられない話ですよ、それは。四十五万人いたというんだから。  

松原仁

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

あるいは、私たちが今住んでいる、外国人表現で言えば、木と紙と土の家に住んでいるということを宣教師は書き送っておりますが、そういう建築というものは、どういう気候、どういう住まいの中からそういうものが出てきたのか。そして、その流れの中である現在というものを今に生きている子供たちに理解させていく、そういう学習要領をつくっていくということになると思います。

伊吹文明

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

もう半世紀近くにわたってアフリカを中心とするフィールドワークにずっと携わってこられた方でありますけれども、アフリカの奥地で、ほとんどその部族以外に接したことのない部族がまだいるということなんですけれども、その部族にもだんだん衛生観念だとかそれから医療だとかが宣教師などの尽力を通じて普及してきて、非常に乳幼児の死亡率が下がってきたというんですね。

森英介

2006-06-07 第164回国会 衆議院 外務委員会 第20号

ただ、これもよく見ると、横道にそれますが、私が前に言ったように、あそこに二十人の宣教師がいたんですよ。例のエール大学神学校図書館にあるという。彼らは、我々は無辜南京市民の命を守ったと。たしか十万とかという数字ですよ、みんな逃げちゃっていてそれぐらいしかいなかったんですよ。守ったと胸を張って言っているんです。守ったなら大虐殺はなかったんですよ。大虐殺があったんだったら守れなかったんですよ。

松原仁

2006-06-02 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

私が先般総理大臣に質問したのは、この今の、日本で言う愛というのは、むしろキリスト教的愛、一五四九年にポルトガル宣教師が鹿児島へ着いた、以来のあの言葉ではないかなと。そのときはアモールという言葉でございました。それは、イスラムのジハードとはやはりちょっと趣が違うのではないかと思います。  怖い言葉とおっしゃいました。

藤村修

2006-05-24 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

かつ、キリスト教宣教師ですから、最も大切な言葉というのは、大事な言葉というのは、まさにキリストの愛を伝えることですよね。そのときに、では彼らは愛をどう伝えたか。これは、ポルトガル語ではアモールですよね。アモールを、そのときに日本語に、大切と訳した。これは、動詞はアマールなんですね。アマールは、大切に思うと訳した。すなわち、大切で全然いいわけです。

藤村修